PPPランプが消灯してネットに繋がらない!ソフトバンク光で起きた原因と解決方法

「ステイホーム」「お家にいよう」を実践していた時期、我が家では着々と断捨離を進めていました。
その一環として、モデムやルーター周りの配線も整理しようと、一度コードを全部抜いてスッキリやり直したのですが…

繋ぎ直したところで 事件発生!

なんと、Wi-Fiも有線LANも全く繋がらなくなってしまいました。

慌ててルーターを確認するとPPPランプが消灯
「なぜ繋がらないの?」と半ばパニックになりつつ、原因を探って試行錯誤。

最終的には解決できたので、この記事では、解決までに試した方法とその過程をまとめておきます。

そもそもPPPランプが点灯するとどうなるの?

ソフトバンク光で使う機器には「PPP」というランプがあり、これは インターネットへの接続状態 を示すもの。

  • 正常:PPPランプが緑で点滅/点灯
  • 異常:PPPランプが赤や消灯

赤点灯になると、ONU(モデム)と光BBユニット(ルーター)がうまく認証できていない状態=ネットに繋がらない、ということになります。

我が家の場合:会員パスワードを変更したことが原因

長くなるので、先に結論を申し上げると、
「SoftBank光の会員ページにログインする際のパスワードを変更したこと」
これがネットに繋がらない原因でした。

ただ、1ヶ月以上も前に変更したものが、原因になるとは微塵も思わず紆余曲折したので、同様にお困りの方の参考になればと思います。

まずは疑った、ソフトバンクの通信障害

携帯のキャリアが少し前までSoftBankだった我が家は、ショップの人に言われるがままに
ネットもフレッツ光 → SoftBank光(光コラボ)に切り替えたという経緯があります。
現在は、携帯は楽天モバイル、ネットはそのままSoftBank光 を使い続けています。

ソフトバンクは、5月4日に通信障害(公式発表あり)が起こって以降、
twitterDowndetector を見る限りでは、下旬にさしかかっても障害が頻発している模様。(こちらは公式には出てませんが)

5月4日は我が家もネットが死んだのですが、またなのかなー?という感じで気長に待つことにしました。

が、4時間経っても夜が明けてもネットは繋がらず・・・

仕方がないので、よくあるご質問(FAQ)を参考に自己解決を頑張ってみることに。

SoftBank光 公式ページで確認

解決までに試したこと

まずは、公式の手順に沿って対応

確認項目を上から順に追っていくと、
どうも機器に何かエラーがありそうなことが分かりました。

[SoftBank 光]インターネットに接続できない場合の対応方法

  1. 配線の確認
  2. 電源の入れ直し
  3. 改善確認
  4. ランプ状態の確認
  5. 支払状況の確認

4の「ランプ状態の確認」で緑に点灯しているはずのPPPランプが消えており、
未接続」状態であることが発覚!

我が家は、光BBユニットは未使用。
NTTロゴ入り機器(PR400KI)+ 市販のルーターを使用しています。

ソフトバンクのサポートセンターへ問い合わせ

「PPPランプが点灯していないこと」が原因なのは分かったものの、それがどうして点灯していないのかが分かりません。

  • NTTロゴ入り機器が随分古いものなので、機器の故障なのか
  • ソフトバンクの通信障害のせいなのか
  • 私が配線を誤っているのか
  • 何か設定が変わってしまったのか

そのあたりを相談してみたくてサポートセンターに問い合わせるも、コロナの影響でサポートセンターが縮小されているせいもあってか、「混み合ってる」の機械音声の後、プッツリ通話が切れてしまうこと5回。
ソフトバンクのサポートセンターは「繋がらない」と言われているのは本当でした…。

結局はGoogle先生

さすがにお手上げになって、Google先生にお伺いをたてると、同様の症状に見舞われている方に運よく遭遇!

外部ページ:PPP認証エラーからの復帰方法

参考記事やYouTubeを他にも見ていたのですが、上の記事以外は、

モデム+ルーターの電源を切って→しばらく置いて→再接続で解消する!

というものが多くて、私のケースでは当てはまらず不具合は解消できませんでした。

実際にPPPエラーを解決した方法

先ほどの参考記事の方と同じだったのが、

  • フレッツ光 → SoftBank光(光コラボ)に乗り換えている
  • 少し前にオプションを解約した(私の場合は、その際にS-IDのパスワードを変更した)

ということ。
ただ、全ての方に起こるものではないらしく、なる場合もあればならない場合もある・・・と原因がハッキリしないようです。

原因が何となく分かったところでよくある質問(FAQ)を探って該当のページを見てみたのですが、これがまた分かりづらかったので実際とった手順をメモしておきます。

ホームゲートウェイ(NTTロゴ入り機器)のユーザー認証設定(PPPoE)をする

[手順1] ブラウザで設定画面を開く

http://ntt.setup/ もしくは [192.168.1.1] へアクセス。
どちらも同じ画面が開きます。

[手順2] ベーシック認証:ユーザー名とパスワードを入力する

ユーザー名:user (ソフトバンクのFAQによると全員同じようです)
パスワード:割り振られているもの、初期に自分で設定したもの

もしかしたら、この「パスワード」というのが覚えてねぇよ・・・とネックになってくる部分かもしれません。(私は自分で設定を変更しておりました)

[手順3] 接続先の選択設定を行う

接続先の選択設定一覧から、「メインセッション」を選択する

メインセッションの状態が「接続中」になっていますが、PPPランプが消灯している時は「未接続」になっています

[手順4] 接続先の選択設定を行う

接続先の設定 > 接続パスワードを変更する > 画面下部の「設定ボタン」を押す

接続先名:これは任意のものらしく、空欄でも問題ないようです
接続先ユーザ名:SoftBank光の会員ページにログインする際のID(S-ID)です
接続パスワード:SoftBank光の会員ページにログインする際のパスワードです

まとめ:PPPランプが消灯しても慌てずに

大抵は 機器の再起動と配線確認 で解決できることが多いそうです。

今回も「掃除ついでの配線整理」でネット断絶というドタバタ劇になりましたが、業者に頼らずとも復旧しました。

同じように「ソフトバンク光でPPPランプが消灯してネットが繋がらない!」と困っている方の参考になれば嬉しいです。